本来の作用機序 ヒスタミンH2ブロッカーに分類され、 胃の壁細胞に存在するH2受容体を競合的に阻害することで 胃酸の分泌を抑える。 この作用機序により 胃酸過多による胃潰瘍や急性、慢性胃炎に用いられる。 H2受容体って胃粘膜だけ? H2ブロッカーの適応は 胃粘膜のH2受容体をブロックすることで胃酸を抑え胃薬として一般的に用いられる。 ではH2受容体は胃粘膜しかないかと言うとそういうわけではない。 実はH2受容体は胃粘膜だけじゃなく、実は 平滑筋やリンパ球、中枢神経系などにも存在し、それぞれ体内で生理活性を示している。 胃薬以外に使われる要因としては、それぞれに存在するH2受容体に作用することで治療効果を期待しているものがある。 適応外処方やなぁ 今回、小児に出ていたタガメットは周期性発熱に使われていました。 発熱の間隔は平均24日 3~8週 で、規則性がみられる。 熱が引いている期間は割と元気なのが特徴。 原因は 免疫系の異常と言われている。 人間は体の中に異物(細菌やウイルス、花粉など)が侵入すると免疫系の主役である リンパ球が異物を排除し、健康を維持するが、この免疫機能に異常が生じるとリンパ球が勘違いをして自己を攻撃してしまい、発熱や炎症を起こしてしまうというわけです。 治療法は引用 有効性が最も高いのは発作時の副腎皮質ステロイド剤の投与ですが、発作間隔を短縮し、次の発作が早く発来したり、発熱以外の症状が残存する場合が有るなどの問題もあります。 その他では、 ヒスタミンH2受容体拮抗薬である シメチジンや、ロイコトリエン拮抗薬が一部の症例に有効であることが示されています。 タガメットはどう作用する? ここで思い出してほしいのが H2受容体がリンパ球にも存在しているということである。 ただあくまで示唆されているだけであって、まだまだ研究中なので治療は医師の経験に基づきます。 他にも適応外が? H2受容体は他に 副甲状腺にも存在している。 副甲状腺は パラトルモンというホルモンを分泌する機構を持ち、このパラトルモンの働きとしては血中のカルシウム濃度を上昇させる作用がある。 なので 関節への石灰化による関節痛にも使われたりします。 またH1ブロッカーとH2ブロッカーの併用療法による 慢性蕁麻疹にも使われることもあります。 他にも、胃がん、大腸がん、悪性黒色腫に延命効果があったなどの報告があります。 最後に ほんとにこういうのって実際遭遇してみないと調べもしないことですよね 笑。 ただ患者さんは「薬剤師はわかっていて当然」のスタンスで来られるので、服薬指導の幅を広げるためにもしっかり知識として増やしておきたいですね。
次の胃炎や胃潰瘍の治療に用います。 けれど、胃壁が弱っていると、胃粘膜を荒らし、胃炎や胃潰瘍(胃粘膜の傷)の原因にもなります。 このお薬は、胃酸の分泌を強力におさえます。 結果的に、胃炎や潰瘍の治りがよくなり、痛みもやわらぎます。 鎮痛薬など他の薬による胃の荒れを防ぐのにも用います。 【薬理】 胃粘膜のヒスタミン受容体(H2)を遮断することで、胃酸の分泌をおさえます。 胃酸による胃粘膜への刺激が弱くなるので、胃炎や胃潰瘍の治癒につながります。 ヒスタミン受容体拮抗薬に分類されます。 一般的には、H2拮抗薬とかH2ブロッカーと呼んでいます。 同系としてもっとも歴史が古く、この薬の開発により、胃潰瘍の治癒率が大きく向上しました。• この系統は、各科で広く用いられています。 現在でも、消化性潰瘍の治療に第一選択されます。 注意 【診察で】• 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。• 服用中の薬は、医師に伝えましょう。 【注意する人】 腎臓の悪い人や、高齢の人は、薬の排泄が遅れがちです。 少量を用いるなど、服用量、服用間隔などに配慮が必要です。 薬でアレルギーを起こしたことのある人も慎重に用います。 注意が必要なケース..腎臓病、肝臓病、薬でアレルギーを起こしたことのある人、高齢の人など。 【飲み合わせ・食べ合わせ】• いろいろな薬の血中濃度を上昇させ、その作用を強める可能性があります。 胃酸が少なくなる関係で、逆に、他の薬の吸収を悪くすることもことも考えられます。 服用中の薬は市販薬も含め、必ず医師に報告しておきましょう。• 飲酒は控えてください。 この薬の影響でアルコールの代謝が悪くなり、ひどく悪酔いするおそれがあります。 【使用にあたり】• 決められた飲み方を守ってください。 症状、年齢、製剤によって飲み方が違います。 症状が重いときは多めになりますし、逆に軽い胃炎では半分の量になります。• 食後のほか、寝る前に飲むことも多いです。 夜間の胃酸分泌による潰瘍生成を防ぐためです。• 自分だけの判断で飲むのをやめてはいけません。 急にやめると反発的に胃酸の分泌が増え、潰瘍が悪化したり再発するおそれがあります。 中止するときは、医師の判断で、徐々に減量しなければなりません。• 潰瘍に非常によい効果を発揮する反面、やめると再発しやすいという欠点があります。 潰瘍の場合、症状がよくなった後も、再発予防のため少量を続けることがあります。 【検査】 長期に続けるときは、定期的に血液や肝機能の検査が必要です。 【備考】 潰瘍の多くは、胃に住み着く「ピロリ菌」が原因。 ピロリ菌を除菌すれば、難治性の潰瘍でも、たいてい完治できます。 再発を繰り返す場合は、医師と相談のうえ除菌療法を試みるとよいでしょう。 効能 【効能A】 胃潰瘍、十二指腸潰瘍。 【効能B】 吻合部潰瘍、Zollinger-Ellison症候群、逆流性食道炎、上部消化管出血(消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、出血性胃炎による)。 【効能C】 次の疾患の胃粘膜病変(びらん、出血、発赤、浮腫)の改善//急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期。 【応用】 医師の判断で別の病気に応用されることがあります(膵炎、じん麻疹、帯状疱疹など)。 用法 【効能A】 通常成人はシメチジンとして1日800mgを2回(朝食後及び就寝前)に分割して経口服用する。 また、1日量を4回(毎食後及び就寝前)に分割もしくは1回(就寝前)服用することもできる。 なお、年齢、症状により適宜増減する。 【効能B】 通常成人はシメチジンとして1日800mgを2回(朝食後及び就寝前)に分割して経口服用する。 また、1日量を4回(毎食後及び就寝前)に分割して服用することもできる。 なお、年齢・症状により適宜増減する。 ただし、上部消化管出血の場合には、通常注射剤で治療を開始し、内服可能となった後は経口服用に切りかえる。 【効能C】 通常成人はシメチジンとして1日400mgを2回(朝食後及び就寝前)に分割して経口服用する。 また、1日量を1回(就寝前)服用することもできる。 なお、年齢・症状により適宜増減する。 医師の指示を必ずお守りください。 副作用 副作用は少ないほうです。 人によっては、肝機能値に異常があらわれたり、便秘がちになったりします。 また、多めの量を長く飲んでいると、男性の乳首が腫れて痛むことがあります。 まれですが、不安感や無気力感、混乱や幻覚、けいれんなど精神神経系の副作用を生じる可能性があります。 とくに、もともと腎臓の悪い人や高齢の人は注意してください。 特異な副作用として、白血球や血小板が減少する血液障害も知られています。 そのほか、肝障害、腎炎、皮膚障害などの報告もあります。 これらは、きわめてまれな副作用ですが、定期的な検査でチェックする必要があります。 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください• アナフィラキシー・ショック..じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、ゼーゼー息苦しい、冷汗、顔が白くなる、手足のしびれ、脈が弱い、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。• 腎臓の重い症状..尿が少ない・出ない、尿の濁り・泡立ち、血尿、むくみ、だるい、吐き気、側腹部痛、腰痛、発熱、発疹。• 重い血液成分の異常..発熱、喉の痛み、口内炎、だるい、皮下出血(血豆・青あざ)や鼻血・歯肉出血など出血傾向。• 重い皮膚・粘膜障害..発疹、発赤、水ぶくれ、うみ、皮がむける、皮膚の熱感や痛み、かゆみ、唇や口内のただれ、のどの痛み、目の充血、発熱、全身けん怠感。• 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。• 意識障害、けいれん..意識の乱れ、筋肉のぴくつき、筋肉の硬直、手足けいれん、全身けいれん。 【その他】• 発疹、肝機能値の異常• 乳首の腫れや痛み、生理不順、乳汁分泌、勃起障害• 眠気、頭痛、めまい、不安感、無気力感• いつもと違う「おかしいな」と感じたら早めに受診してください。 まずは安心して、決められたとおりにご使用ください。
次の本来の作用機序 ヒスタミンH2ブロッカーに分類され、 胃の壁細胞に存在するH2受容体を競合的に阻害することで 胃酸の分泌を抑える。 この作用機序により 胃酸過多による胃潰瘍や急性、慢性胃炎に用いられる。 H2受容体って胃粘膜だけ? H2ブロッカーの適応は 胃粘膜のH2受容体をブロックすることで胃酸を抑え胃薬として一般的に用いられる。 ではH2受容体は胃粘膜しかないかと言うとそういうわけではない。 実はH2受容体は胃粘膜だけじゃなく、実は 平滑筋やリンパ球、中枢神経系などにも存在し、それぞれ体内で生理活性を示している。 胃薬以外に使われる要因としては、それぞれに存在するH2受容体に作用することで治療効果を期待しているものがある。 適応外処方やなぁ 今回、小児に出ていたタガメットは周期性発熱に使われていました。 発熱の間隔は平均24日 3~8週 で、規則性がみられる。 熱が引いている期間は割と元気なのが特徴。 原因は 免疫系の異常と言われている。 人間は体の中に異物(細菌やウイルス、花粉など)が侵入すると免疫系の主役である リンパ球が異物を排除し、健康を維持するが、この免疫機能に異常が生じるとリンパ球が勘違いをして自己を攻撃してしまい、発熱や炎症を起こしてしまうというわけです。 治療法は引用 有効性が最も高いのは発作時の副腎皮質ステロイド剤の投与ですが、発作間隔を短縮し、次の発作が早く発来したり、発熱以外の症状が残存する場合が有るなどの問題もあります。 その他では、 ヒスタミンH2受容体拮抗薬である シメチジンや、ロイコトリエン拮抗薬が一部の症例に有効であることが示されています。 タガメットはどう作用する? ここで思い出してほしいのが H2受容体がリンパ球にも存在しているということである。 ただあくまで示唆されているだけであって、まだまだ研究中なので治療は医師の経験に基づきます。 他にも適応外が? H2受容体は他に 副甲状腺にも存在している。 副甲状腺は パラトルモンというホルモンを分泌する機構を持ち、このパラトルモンの働きとしては血中のカルシウム濃度を上昇させる作用がある。 なので 関節への石灰化による関節痛にも使われたりします。 またH1ブロッカーとH2ブロッカーの併用療法による 慢性蕁麻疹にも使われることもあります。 他にも、胃がん、大腸がん、悪性黒色腫に延命効果があったなどの報告があります。 最後に ほんとにこういうのって実際遭遇してみないと調べもしないことですよね 笑。 ただ患者さんは「薬剤師はわかっていて当然」のスタンスで来られるので、服薬指導の幅を広げるためにもしっかり知識として増やしておきたいですね。
次の